かんぴょう成長記録【2019年度】

2019年度のかんぴょうの成長記録です。収穫が始まりました。(6月21日更新)
定植(4月中旬)

4/13(土)から4/17(水)にかけて、かんぴょう苗の定植を行いました。
芯止め~キャップ外し
4月22日(定植後1週間経過)

ツルを伸ばすため、葉っぱを3枚(双葉を入れると5枚)残して、それ以降の葉っぱは切っていきます。
5月7日(定植後3週間経過)

キャップの中で順調に生育しました。苗が育ちキャップが窮屈になってきたのと、そろそろ夜間も暖かくなってきたので、キャップを外していきます。
ツルの選定~藁敷き
5月13日(定植後4週間経過)

ツルが伸びてきました。葉っぱ3枚(最初の双葉も入れると5枚)で芯止めしたためツルが3本出てきましたが、この内、生育の良いツルを2本選び1本は切ってしまいます。このあたりは農家さんによってまちまちで、ツルを3本残す方法もあるようです。
5月18日(藁敷き)

ツルの生育に合わせて、藁を伸ばしていきます。
芯切り
5月下旬(定植後6週間経過)

ツルの選定も終え、ぐんぐん伸びています。そろそろ、芯切りという、親芯から出てくる脇芽の芯を葉っぱ2枚残して切っていく作業を始めます。

花も咲いてきました。

これくらいの玉がたくさんなってきました。
6月中旬(定植後8週間経過)

2週間前はピンポン玉だったものが、サッカーボールくらい(直径20cm前後)の大きさになってきました。あと1週間もすれば収穫ができそうです。
収穫
6月21日(定植後9週間経過)

敷き藁の端までツルが伸びてきました。苗の根本の方は葉っぱがわさわさして芯切りも大変です。

サッカーボールくらいだった玉が大玉スイカ程の大きさになってきました。いよいよ収穫し、かんぴょう剥きが始まります!